TEDxKumamoto 2025 speakers

TEDxKumamoto 2025

 

國岡 啓子

國岡 啓子(くにおか けいこ)Keiko Kunioka

鹿児島大学司法政策教育研究センター 特任准教授

大学卒業後、長く在野の研究者として、明治時代の官僚人事を研究した。
その成果が現在、職員録DB・任解日録DBとして、所属大学から配信されている。
両DBの記載人数は4万人を越え、現状では最大の明治期の官僚データであり、初のオープンデータソースとなる。
最近は、対象とした任解日録という史料が、その精緻な内容から、研究界に大きく貢献できるものと考え、その存在の普及に努めている。

 


木原 寿彦

角 潤一(すみ じゅんいち)Junichi Sumi

外務省 経済局 経済安全保障課 資源安全保障室 首席事務官

隠岐の島で製造、世界遺産・石見銀山大森生まれ、八百万の神の國 出雲育ちのペルシャ語使い。島根県のGoodwill Ambassador「遣島使」の一人。
1998年外務省入省。在外研修中に、外交官としての専門語学ペルシャ語の習得に加え、ロンドン大学SOAS(東洋アフリカ研究学院)で中近東学の修士号を取得。
東京霞が関の外務本省のほか、イラン(2回)、アフガニスタン、イラク、ニューヨーク(国連代表部)、シアトル(首席領事)に勤務。シアトルでは、現地発祥のパブリック・トークイベント「Ignite Seattle」登壇や日本祭りでの歌唱、月例の大パーティー主催など、「異色の外交官」として活動。
今年5月に帰国し、現在は、外務省にて経済局資源安全保障室の首席事務官。


“A Persian-speaking diplomat, made in Okinoshima, from the Land of Eight Million Gods.”
Born in Omori, Iwami Ginzan World Heritage site, raised in Izumo, Shimane, and one of Shimane Prefecture’s Goodwill Ambassadors.
Joined Japan’s Ministry of Foreign Affairs in 1998. During overseas training, he mastered Persian as a diplomatic specialty and earned a Master’s degree in Near & Middle Eastern Studies from SOAS, University of London.
His postings have included Tokyo, Tehran (twice), Kabul, Baghdad, New York (Permanent Mission to the UN), and Seattle as Deputy Consul General. In Seattle, he gained recognition as an “unconventional diplomat,” taking the stage at Ignite, a Seattle-born TED-style speaking event, singing at Japan festivals, and hosting large-scale monthly parties. Returning to Tokyo in May 2025, he currently serves as Principal Deputy Director at the Resource Security Division, Economic Affairs Bureau, Ministry of Foreign Affairs.

 

 

 

 

菊地 夏美

佐々木 結寧(ささき ゆいね)Yuine Sasaki

大津町立室小学校 4年
ガールズパフォーマンスユニット セツゲッカ

普通の小学4年生。
5歳からダンスを始め、小1からスタジオデイズ所属の「セツゲッカ」に入る。
呼んでいただいた地域イベントでのショーで、お客様に「ラッキー」を届ける活動をしている。スタジオデイズの公演ではこれまで3回、役を頂き、演技にも挑戦。現在はレッスンのアシスタントにも挑戦中。特技は一発芸等。
周りの人を笑顔にしたり、折り紙などでものづくりをすることが好き。


 

菊地 夏美

星合 隆成(ほしあい たかしげ)Takashige Hoshiai

崇城大学 情報学部 教授
工学博士 P2P・SCB理論提唱者

崇城大学IoT・AIセンター長・情報学部教授、早稲田大学招聘研究員、コンセプトラボ(株)取締役、一般社団法人SCBラボ理事・所長、元NTT研究所主幹研究員・参与。
NTT在職中に、ベルコミュニケーション研究所客員研究員(米国留学)、群馬大学客員教授、日本大学非常勤講師、総務省ICタグと自律分散協調ネットワーク調査検討会委員、経済産業省次世代型新IT環境研究会委員、電子情報通信学会代議員・運営委員・通信ソサイアティ幹事などを歴任。
世界初のP2P理論であるブローカレス理論の提唱者として知られている。
主な著書に『ブローカレスモデルとSIONet』(オーム社,2003)、『つながりを科学する 地域コミュニティブランド』(木楽舎, 2018)など。
https://www.ai-go.info

 

 

 

菊地 夏美

山田 理(やまだ おさむ)Osamu Yamada

KTゲームチェンジャーズ(株) 代表取締役
風土コンサルタント
元サイボウズ株式会社 副社長

 

 

 

 

倉迫 諄

倉迫 諄(くらさこ あつし)Atsushi Kurasako

クラシックバレエやミュージカル、ピアノ、陸上、文芸部など多彩な挑戦を重ね、8歳から続ける声楽ではコンクールで全国3位を獲得。
大分県の甲子園予選で国歌独唱を務めた経験も持つ。
昨年は Rotary Youth Exchange Student としてイタリアに留学した。
歌い手なるべく日々努力を続けている。